岸田総理の聞く力…

岸田総理の聞く力…

行脚という言葉を『広辞苑』(岩波書店、第5版)で調べてみますと、次のようにあります。

①僧が諸国をめぐって修行すること。

②徒歩で諸国を旅すること。

岸田総理は、今月下旬から8月にかけて地方を訪問して視察や住民との対話集会を行う「全国行脚」に乗り出すという報道がありました。

この全国行脚は、一般市民との対話を重ねて課題に耳を傾けて政策に反映させることが目的だそうです。

マイナンバーカードをめぐるトラブルなどで内閣支持率が低迷するなか、2021年の自民党総裁選で掲げた自身の「聞く力」をアピールして政権の支持率浮揚に繋げたいとのことらしい。

とはいえ、支持率低迷のなか今の状況で全国を回っても、一般国民からは「増税するなっ!」と言われるだけで、かえって逆効果ではないかとも揶揄されています。

岸田総理は6月21日の記者会見で「今年の夏、政権発足の原点に立ち返って全国津々浦々の現場にお邪魔して声を聞くことに注力する」としていました。

政府関係者によると、少子化対策や賃上げなど政権の重要政策に対する「国民の率直な意見を聞く…」という対話を想定しているらしい。

なるほど、全国津々浦々ですから、それはそれは大変な行脚ですね。

因みに「津々浦々」とは、港という意味の津、湾という意味の浦を重ね合わせた言葉で、要するに全国のあちらこちら、全国のいたるところといった国中隅々のことを指す表現です。

これを実現するとなると、到底2ヶ月では足りないでしょうから大丈夫でしょうか。

岸田総理はまた随分と大きな風呂敷を拡げたものです。

ところが…

蓋を開けてみると実際には、3カ所か4カ所しか訪問しないという。

なんだそりゃ…

300カ所とか、400カ所とか、なにか報道する側の間違いではないのか?

少なくとも、30〜40カ所の間違いではないのか?

否、やはり3カ所か、4カ所らしい。

それでどうやって全国の声を聞くのでしょうか。

それとも、岸田総理の言う「聞く力」というのは、例え3カ所か4カ所であっても全国の声として聞くことができる力、という意味なのでしょうか。

そんなはずもあるまい。

とりいそぎ、7月は栃木や福岡を訪問先として調整しているという。

例えば福岡市は行政手続きのデジタル化に取り組んでいる先進的な自治体であることから、訪問先として選ばれたらしい。

なるほど、デジタル化が進んでいる自治体を訪問しておけば、そんなに文句を言われることもないだろう、ということか。

でもそれでは「総理が、総理の聞きたいことを聞きに行く…」ということになってしまうのではないか。

そういえば、政府の税制調査会から「退職金控除」や「給与所得控除」の見直しが提言され、それに対する批判の声があがっているにもかかわらず、岸田総理には聞く耳がまったくないようです。

税調や財務省の言うことには、耳をダンボにして聞くくせに。

因みに、給与所得控除の見直しは、インボイス制度のサラリーマン版です。

いよいよ大増税時代の到来です。