酪農家が苦境に立たされています。
原料となる生乳の生産コストが上昇しており、牛乳や乳製品の価格が引き上げられています。
ことし1月の牛乳の消費者物価は前年同月比で10%も上昇しました。
乳製品は全般的に値上がりしており、例えば国産のチーズ価格については21%、ヨーグルトも4.6%上がっています。
大手乳業メーカー各社は、4月1日からヨーグルトやバターなどのさらなる値上げを表明しています。
むろん、これらの値上がりはデマンドプル・インフレではなく、コストプッシュ・インフレなので、価格上昇が酪農家の利益にはなっていません。
「価格を上げなければ、これ以上はやっていけない…」という状況に追い込まれています。
一時、小学校や中学校がコロナ禍で休校となり、給食用の牛乳消費がゼロになったときがありました。
外食産業もコロナ・ダメージを被り、生クリームなどの業務用乳製品の需要が大きく減りましたが、酪農家は需要が減ったからといって供給を急に減らすことはできません。
なぜなら、牛は毎日、乳を搾らないと病気になってしまうからです。
それに、生乳を長期間保存することも不可能です。
ゆえに酪農家は、長期間保存できる脱脂粉乳やバターを生産することで急場をしのいでいるのですが、脱脂粉乳の在庫は積み上がり、過去最高水準になっているとのことです。
むろん、これ以上増え続ければ、乳業メーカーが生乳を引き取れない状況に陥ることになります。
このため、生産者やメーカーは昨年春ごろから家畜のエサや輸出に回したりして、在庫削減に取り組んでいるという。
とはいえ、それらの措置によって凌げるのは一時的なもので、次から次へと積み上がりつづけることから根本的な問題解決にはなっていないようです。
また、エサ代の急騰が酪農家の経営を圧迫しているようです。
乳牛のエサには、大きく分けて二種類あるらしい。
一つは牧草を主体とした粗飼料、もう一つは輸入穀物をもとにした「濃厚飼料」です。
粗飼料は自給割合が高いのに対し、濃厚飼料は大半が輸入に依存しており、ミックスした配合飼料の価格は、昨年12月時点で、1トンあたりおよそ10万円で、なんと2年で50%以上にまで上昇しました。
ロシアによるウクライナ侵攻に伴い穀物価格が上がったことに加え、円安が追い打ちをかけたことは言うまでもありません。
電気代なども上がっていますから、トータルでの生産コストは相当に跳ね上がっていることでしょう。
さすがに国も生産者やメーカーに対して財政支援を行っていますが、例によって規模がショボすぎます。
実質賃金が上昇しないままでの値上がりは、当然のことながら国民生活を圧迫することになります。
よって政府におかれては、輸入する資源や食料を政府として一括で購入し、それを一定価格で国内市場に販売するなどの措置をとってほしい。
そうすれば、酪農家や輸入事業者もだいぶ助かるはずです。
むろん、消費者に対しては消費税の廃止や減税の措置が必要でしょう。
そして何よりも、資源や食料の国内供給力を増強すること、あるいは国産化する努力も怠ってはならない。
政府がやるべきことはたくさんあります。
まちがっても、酪農家を離農させることだけは止めてほしい。