国債発行残高は増えて当然

国債発行残高は増えて当然

政府が国債を発行して財政支出すると、民間部門が持つ預金通貨(マネーストック)は必ず増えます。

(マネーストックとは、政府と金融機関を除く経済主体が保有する通貨(現金通貨と預金通貨)の合計のこと)

ところが、先日、ある経済学者と話をしたら、「例え政府が国債を発行しても、最終的に国債を購入するヒトは銀行預金(預金通貨)で国債を購入するため、預金通貨は相殺され、マネーストックは増えないのではないか?」と質問されました。

すかさず、私は次のように回答しました。

「政府が何のために国債を発行するのかといえば、それは何らかの需要を充たすことを目的に支出するためであって、貯金するためではありません。よって、政府が使ったおカネは必ず誰かの銀行預金(預金通貨)になっています」

すると、「あっ…」と意表を突かれたような顔をされ、納得されていました。

要するに、政府が使ったおカネは必ず誰かしらの資産(銀行預金)になっている、という点を見落とされていたわけです。

政府の国債発行と財政支出のプロセスは次のとおりです。

例えば、政府が1兆円の国債を民間銀行である「住菱銀行」に引き受けさせるとしましょう。

すると、住菱銀行が日銀にもっている当座預金1兆円が、政府が日銀にもつ当座預金にそのまま移ります。

むろん、これはデジタルデータの世界であって、現金でやりとりされているわけではありません。

そして政府は、1兆円の空母を購入するために、日の丸重工業に発注し手に入れます。

空母を手に入れた政府は住菱銀行に対し、日の丸重工業が住菱銀行にもっている預金口座に1兆円を振り込むように指示します。

このとき、日の丸重工業の銀行預金が1兆円が増えていますので、1兆円分のマネーストックが増えています。

因みに、日の丸重工業から仕事を請け負った下請け会社や孫請け会社が、新たな設備投資のために銀行からおカネを借りていたら、マネーストックはさらに増えていることになります。

銀行預金は日の丸重工業にとっては資産ですが、住菱銀行にとっては負債です。

なのでこの時点では、住菱銀行のバランスシートは1兆円の債務超過になっている状態です。

そこで、政府は日銀にもつ当座預金の1兆円を、住菱銀行が日銀にもつ当座預金に戻すことになります。

これで住菱銀行のバランスシートは、プラスマイナス・ゼロです。

日の丸重工業が得た資産1兆円は、政府の負債によって生まれたものですが、当然のことながら政府には1兆円の負債だけが残ります。

では、政府はその1兆円の負債をどうするのでしょうか。

残念ながら、ここが理解され難いところなのですが、実は政府は1兆円を返済などしません。

それでいいのです。

なぜなら政府は、空母の購入を通じて、国内に1兆円の通貨を発行(供給)しただけですので。

経済規模の拡大とともに、政府の通貨発行残高(国債発行残高)が増えるのは当然です。

なにより、明治新政府が発足して以来、現在の我が国の政府債務残高は、名目で4000万倍以上、実質で600万倍以上にまで膨れ上がっています。

それでいて日本政府は一度も破綻したことなどありません。

あたりまえです。

政府は、無から返済不要のおカネ(借用証書)を創造できるのです。

むろん、国内の供給能力(ヒト・モノ・技術の賦存量)が許す限りにおいて。

もう一つ、よく問われる質問があります。

「無からおカネをつくられるのなら、どうしてわざわざ政府は国債を発行するのか?」と。

それは、金利に影響を与えないようにするためです。

もしも政府が国債を発行せず、直接的に支出を拡大するとなると、民間銀行が日銀にもつ日銀当座預金(政策金利残高)が増え続けることとなり、結果、金融政策に大きな影響を与えてしまうことになります。

なお、もしも景気が過熱しすぎた場合、民間銀行から国債を回収することでマネーストックを吸収することが可能となります。

こうした様々な利点があることから、政府は敢えて国債を発行しています。

それを知らずに「借金で破綻する…」だの、「将来世代へのツケまわし…」だのと言って批判するのは、まったく恥ずかしいことだと思います。